
住宅ローンの金利は、大きく分けると「変動金利」、「固定金利」の2種類があります。実際に契約をするときは、固定金利にしようと決めている方もいるのではないでしょうか。
一概に固定金利と言っても、固定金利の期間によって金利が異なってきます。ライフプランをしっかりと考慮した上で、自分に適したものを選びたいところです。
今回の記事では、借り入れの全期間が固定金利となる「全期間固定金利」の特徴やメリット・デメリット、どんな人が選ぶのに適しているのかなどについて解説します。
全期間固定金利の特徴とは?
住宅ローンでは、一定期間にわたって金利が固定されるプランは、「全期間固定金利」と「当初固定金利」の2つからなります。この2タイプに挙げられる違いですが、大まかに言えば金利が固定となる期間がどれくらい長いのかということです。
そこで、もう少し深く「全期間固定金利」の特徴について説明していきます。
全期間にわたって金利が固定される
文字どおりとなりますが「全期間固定金利」とは、住宅ローンを借り入れてから返済が終了するまでの期間内の金利が固定となります。借り入れ時の金利が返済期間中は適用され、毎月の返済額は返済終了まで変わることはありません。
また、総返済額についても住宅ローンを借り入れる際に確定します。そのため、将来的に大きな金利変動があった場合でも、影響を受けることのない返済をすることができるのです。
固定期間が長くなるほどに金利水準は高くなる
全期間固定金利ですが、金利が固定される期間が長いほどに借入金利の水準が高くなります。固定される期間が長ければ長いほどに、借りる側にとっては不確実性もなくなって有利となるでしょう。
しかし、貸す側が金利変動の不確実性の影響を受けてしまうことから、固定期間が長くなるほどに金利設定が高くなってしまいます。
金利水準は高くなる
全期間固定金利ですが、変動金利や当初固定金利と比べて金利水準が高いことが挙げられます。これは、金利が固定となる期間が長くなることに理由があります。その結果として、毎月の支払額が大きなものとなるのです。
金利タイプの途中変更ができない
全期間固定金利は、全期間において金利が固定されています。そのため、金利タイプの変更はすることができないと考えるのが基本です。ただし、すべての金融機関に該当するわけではありません。
各金融機関の中の一部においては、他の金利タイプに変更することができる場合もあります。
全期間固定金利のメリットとは?
全期間固定金利のメリットとして挙げられるのは、以下のようになります。
毎月の返済額や返済総額が最初に確定している
全期間固定金利ですが、借り入れをする全期間において金利が固定されています。毎月の返済額と総返済額のいずれもが、借り入れをする一番最初の時点で確定します。
返済額が始めから終わりまで一定となっているため、毎月の収入と支出の計画を立てやすい点が大きなメリットです。
また、金利が上がっても下がっても返済額の増減はありません。将来的に金利が上昇するのかについては、正直イメージしにくい部分でしょう。仮に金利が大幅な上昇をすることがあったとしても、返済額が増えることはないです。
金利が上昇することによって毎月の返済額に焦りや不安を抱えたり、家計を圧迫したりするなんてことはありません。
金利が上昇しても影響を受けることがない
全期間固定金利は、金利が上昇した場合の影響を受けないことも特徴と言えるでしょう。金利上昇のリスクがないため、金利の動向をチェックしたり気にしたりする必要がありません。
住宅ローンを組んでいる中で、「金利が上がることで返済額が増えるのでは?」などの不安もつきものです。そのようなストレスがないことは精神面で楽とも言えるでしょう。
未払い利息の発生がない
固定金利を選んだ期間内においては、変動金利のように金利が変動することがありません。毎月の決まった返済を続けている以上は未払い利息も発生しませんし、元金が減るのが遅くなることもありません。
全期間固定金利のデメリットとは?
全期間固定金利のメリットについて説明しましたが、ここからはデメリットについて解説します。
金利が下がった際の恩恵は受けられない
全期間固定金利ですが、全期間において金利が固定されることをメリットとして説明しました。しかし、これがデメリットになってしまう場合があることも覚えておかないといけません。
なぜなら、借り入れをしたは良いものの、将来的に金利が下がる可能性もないと言えないからです。多少ならばともかく、大幅に下がったとしても恩恵は一切受けられません。よって、金利が下がっても利息を多く払わなくてはいけないため、不利となるのです。
ゼロ金利政策に量的緩和政策など、これらのこともあって金利は低下、2000年代には金利は底の状態とも言われていました。その後、2008年にリーマンショックがあったことから、日本だけでなく世界的にも金利低下が進みました。
また、日本では2016年に日本銀行の当座預金の一部に、マイナス金利が適用されています。よって、10年国債利回りがマイナスになるなど、金利はさらに低下しました。
これからも金利が下がるのかどうかは分かりませんが、これ以上は下がらないと思うのは良くありません。リスクとして常に頭の中に入れておくのがベストです。
金利の水準が高めである
全期間固定金利は、変動金利や当初固定金利などと比べて金利が高めです。将来的な不透明さがなくなるものの、その代わりとして利息は多めに払わなくてはならない場合があります。
金利水準が高めであるということは、毎月の返済額が多いことです。金利が低い状況が長期間続いた場合は、全期間固定金利よりも変動金利を選んだほうが利息の支払いは少なくて済んだなんてことも起こります。
全期間固定金利が適しているのはどんな人?
全期間固定金利がどんなものなのかや、メリットにデメリットを説明したところで、選ぶのに適しているのはどんな人なのかも知っておきましょう。
- 将来的な収入や支出に不透明な部分があり、変動金利を選ぶことにリスクを感じる場合
- これから10年以上は子どもへの教育費がかかることが分かっている
- 収入がこれから先、増える見込みがない
やはり、一番大きなポイントとなるのは収入の部分でしょう。収入はあるものの長期にわたって安定しているとは言い切れない状況であったり、失業の可能性は低いけれど収入が増えそうな気がしなかった場合です。
そこで他の金利タイプと比べて、少しは高めだったとしても、確実性を選びたい方には適してると言えるでしょう。もし、将来的に収入が増えることが分かっているのでしたら、そのときは当初固定金利が選択肢になってきます。
まとめ
全期間固定金利は、契約した際の適用金利が返済終了まで変わりません。毎月の返済額が変わらないため、家計の見とおしがつきやすいです。そのため、やりくりをしやすいことが魅力とも言えるでしょう。
ただし、変動金利のように金利が下がったとしても、その恩恵は受けることができません。将来的に金利が大きく下がるようなことがあった場合でも、金利が変わることなく返済を続けるということです。金利推移や経済の動きについて、疎かったり気にしなかったりする方にはおすすめできると言えます。
全期間固定金利を検討する際には、メリットやデメリットがあることを知って、その上で選ぶようにしましょう。
住宅ローンのおすすめの銀行
SBIマネープラザ(所属銀行:住信SBIネット銀行)
SBIマネープラザは金利が低いにも関わらず、保障が充実しているのが特徴です。一部繰上返済の手数料は何度でも0円。返済額は1円からでOKな点も魅力です。
しかも、ネットでの手続きだけでは不安な人向けに、来店予約をすればお金のプロが無料でアドバイスしてくれます。
万が一に備えて保障を充実させたい人や、住宅ローンの相談を直接窓口で行いたい人におすすめです。